

2月の授業から
2月は、インターネット上で多くの画家の方の作品を観て、描き方を観察し、アクリル画、水彩画、鉛筆、色鉛筆の使い方を学びました。その他、バレンタインアート、石のアート、葉っぱのアート、自由画、おっとっと人形とコマ工作をしました。


2025年1月の授業から
1月は、干支色紙、書き初め、歌舞伎隈取りお面の他、おっとっと人形、ハチドリのアート、自由画をしました。


12月の授業から
12月は、クリスマスサンドアート、グリッターグルを使ったキラキラお家のデザイン。 工作では、サンタさん折り紙、紙コップを使った風車、バネ電話、色画用紙で作る おっとっと人形。 目、鼻、唇の描き方、そして大人の塗り絵をしました。


11月の授業から
11月の幼児アートでは、 あおくんときいろちゃんの絵本を読んでから、この色とこの色を混ぜるとどんな色?遊びをしました。 高学年では、目の描き方を中心に鉛筆デッサンをしました。 大人の塗り絵や、工作オモチャ、葉っぱ、動物、鳥にもチャレンジしました。


10月の授業から
10月は、コンクールの絵をまとめて発送後、 直ぐにヨーロッパ旅行に出掛けました。 長い間アートをお休みさせて頂き、ご迷惑をお掛け致しました。 また、コンクールの作品では、お一人ずつに、お名前 年齢、作品名の確認等をする時間が取れず、 申し訳ございませんでした。...


9月の授業から
9月は、コンクールの作品の他、手形足形を中心に、手のデッサンと着色、大人の塗り絵、鳥さんやじろべえ、サンドアート、ビックリ手袋、クルクル凧をしました。


7月・8月の授業から
7月、8月は、コンクールの絵の他、七夕飾り、チョークや、お水のアート、スクラッチ、落ち葉、サンドアート、手のデッサンと着色、猫の顔、紙ひこうき、野菜果物、大人の塗り絵、六角、ブンブンゴマ等をしました。


6月の授業から
6月は、サンドアート(海、山、虹、カモメ、雲、気球)、大人の塗り絵、鳥のやじろべえを作りました。 1月に応募した JAL世界こどもハイクコンテストに(LA大会)MKラボとキッズアートから25点の作品を出品しました。キッズアートからお二人が選ばれました。下記ご案内します。...


5月の授業から
5月は、コンクールの絵の他、サンドアートでの💓の描き方、文字の描き方、家族の絵、パッチン工作、手作りコマ、紙ひこうきをしました。


4月の授業から
4月は、墨流し、同じ色さがし(大人の塗り絵ハガキサイズ)、各種工作、サンドアートの竹串加工、顔の他、コンクールの絵もスタートしました。また、第54回世界児童画展で入選された皆さまの賞状が届きました。