

5月の授業から
5月は、アクリル絵の具を使ったアート、サンドアート、トウモロコシのデッサン、 本のデッサン、兜、大きなカラーペーパーにアート、鳥のやじろべえ、母の日アート、 (母の日)バッグにアートをしました。 コンクールの絵も順調に進んでいます。...


4月の授業から
4月は、イースターエッグ作り、小さなウサギやヒヨコの着色、歌舞伎の隈取りお面、クロッキー、サンドアート、そして、いよいよコンクールの絵を描き始めました。


3月の授業から
3月は、鳥のやじろべえ、動物の絵、スクラッチアート、フィンガーペイント、歌舞伎の隈取り、手作り絵本、魚を作った後の魚釣りを楽しみました。


2月の授業から
2月は、バレンタインカード、雛飾り、手作り絵本、紙飛行機、お花の絵、ママに贈るバックに絵を描きました。手作り絵本の内容は、ゆっくり時間をかけて考えて書きました。お花の絵は、水彩だけでなく、アクリル絵の具や、小さなキャンバスも使いました。紙飛行機は、上下に方向を変えたり、ブー...


1月の授業から
1月は色紙(しきし)に干支の寅を描きました。 たくさん用意したトラのイラストの中から、自分の描きたい絵を選んで描きます。 もう1点は、書き初めです。いくつかの中から書きたい文字を選んで書きました。 お習字の見本の通りに書くことは要求せず、自由アートとして表現してもらいました...


11月、12月の授業から
11月は、手作りスクラッチアート、紙コップ工作で古電池を使った動く動物、等身大の自分、折り紙工作(小ロケット、サンタさん)、ブンブンゴマ。 12月は、等身大の自分、キャンドル作り、雪の結晶、グリッターグルーを使ったお家のデコレーション、立体のアートでボックスデザイン、ポイン...


9月、10月の授業から
9月は、手形・足形のアート、パタパタ鳥、ブンブンゴマ工作、お話の絵、手作り絵本、デッサン人形、おもしろ手袋、ヤクルトのボトルで作る鉄棒人形など。 10月は、車のクロッキー、鉛筆デッサン(トイレットペーパー、ティシュペーパーボックス、果物、ビン、お花など)、ハロウィーンに向け...


8月の授業から
8月は、パソコンアート。ボンドと塩を使ったアート。建物や人物の着色練習。 ポリスチレンボードによる版画等をしました。 第52回世界児童画展の作品も36点が完成に近づいております。 このコロナ禍においても、主催して下さる美育文化協会、審査して下さる先生方には、感謝の気持ちでい...


7月の授業から
7月は、パソコンで描くアート。手作り絵本(ダミー共)。カナガワビエンナーレ国際児童画展選外作品の中から描いて見たい絵の模写。版画。工作(鉄棒をする人形、ジャンプするオモチャ、魚釣り工作、七夕の願い事)。石に描くアート。サンドアート。ボンドと塩と水彩のアートをしました。


6月の授業から
第52回世界児童画展の作品制作を中心に、 6月は、手作り絵本ダミー、手作り絵本。世界の絵からお気に入りの絵を模写。 お話の絵(ミリーのすてきなぼうし)から、自分の帽子をイメージして描きました。 果物や木、建物や人物の着色練習。父の日カード作り等をしました。