

5月の授業から (2023年)
5月は、鯉のぼりロケット。うちわ。 スクラッチとグリッターグルを使った花火の絵。 ダンボールにアート。コアラ鉛筆画。猫。桜の木。粘土。木の恐竜。マラカス。コンクールの絵。


4月の授業から (2023年)
4月は、自画像。大人の塗り絵と、うちわ。パタパタ鳥。恐竜。 スクラッチとグリッターグルを使った花火の絵。 コンクールの絵は、現在10名の方が描き始めています。


3月の授業から (2023年)
3月は、手作り絵本、紙工作、野菜・果物の絵、LOVEの指デッサン、植物の塗り絵、植物の絵のうちわ作り、 ブレスレット作り、ロボット人形作りをしました。


2月の授業から (2023年)
2月は、子猫が2匹家族に加わり、お子さん達も大喜び。 ケーキのデザイン、ちょうちょのデザイン、宇宙の絵、野菜”・果物の絵の他、猫の絵、猫のお家作り、 猫のオモチャ作り、猫の雛飾り等、猫を中心にしたアートになりました。


1月の授業から (2023年)
1月は、カナガワビエンナーレ国際児童画展選外作品100点が届き、作品鑑賞をしました。 毎年恒例の干支色紙では、うさぎの絵を描いて、ジャガイモのスタンプを押したり、書き初めをしました。


12月の授業から
12月は、クリスマスに向けてのサンドアートや、キャンドル、グリッターグルを使ったアートを中心にしました。 その他は、ブンブンゴマ、クルクルレインボー、手袋’、車のクロッキー、デッサン人形、スクラッチアート、鉄棒人形、風景画など。...


10月の授業から
10月はクルクルレインボー、スクラッチアート、パンプキンアート(3個のパンプキンアートのバックに貼ってある大きな作品は、30人で描いた共同制作作品、しらゆり幼稚園リスの国です。)、ひまわりの花、ブレスレット、ペーパーバック、丸の形から動物の顔、犬さん工作、黒ネコちゃん、誰で...


9月の授業から
9月は、コンクールの絵の他、六角アート、起き上がりこぼし、ピョンピョン蛙、クルクルレインボー、チョキチョキハサミ、デッサン人形、丸 四角 三角から動物の顔、小さなシャツに手形、粘土、卵が割れて出て来るものなーに?


7月&8月の授業から
7月と8月は、粘土、紙ひこうき、自由画、小さなシャツにアート、金魚、フロッタージュ、万華鏡工作、折り紙の星、そして私も、久しぶりにサンドアートをしてみました。


6月の授業から
6月は、家族のコロナ感染の為、アート授業が少なくなり、申し訳ございませんでした。ウクライナに早く平和が戻りますように!と祈りを込めて、ひまわりの絵を描きました。その他、フロッタージュ、犬の絵、サンドアート、粘土をしました。...